MENU

仕事をやめたいけれど転職が不安なときには?

<% module(上レスポンシブ) %>
次にやりたいことが決まっていて今の仕事を辞めたいと
思っていても、なかなか転職することに自信がなく、
仕事を辞められずにいる方は多いと思います。
確かに、転職回数が多くなったり、年齢が上がれば
上がるほど、転職は難しくなります。
しかし、それでも転職できている人はいます。
実際に私も転職回数が多い方ですが、現在も
正社員で就職できています。
今回は、そんな私の経験から転職を成功させるコツ
についてお話します。

退職の理由はポジティブな内容にする

転職先の面接で、必ず聞かれることの1つが退職の理由です。
退職理由を「仕事が嫌になった」「上司が嫌な人だった」
「仕事をもらえなかった」など、マイナスなことにすると、
面接官には悪い印象を与えます。
ここに就職してもまた同じような理由で辞めるだろうと
思われてしまいます。
ですので、退職な理由は「さらに技術を身につけたい」
「キャリアアップしたい」のように、ポジティブな内容にしましょう。
そうすることで、飽きっぽいから辞めるような印象を与えずに、
逆に向上心を感じさせることができます。

その会社で自分が戦力になることを伝える

中途採用では即戦力になる人を求めます。
高い技術を持っていないとしても、基本的なことは
身につけていて、少し教えればすぐに出来るように
なるような戦力になる人を採用します。
ですので、自分がどれだけ会社に戦力になるかを
面接では伝えましょう。
例えばIT業界であれば「サーバーの構築ができる」
など、具体的に話します。
おそらくどんなに人柄が良くても、初心者で一から
教えなければならない人を会社は採用しません。
もし初心者を採用するのであれば、新卒枠で採用
した方が会社にとってはいいでしょう。
<% module(中レクタングル) %>

何をしたいかだけではなく、何ができるかを話す

面接で、入社したら何をしたいか?と聞かれることもあります。
そこで、「この仕事に携わりたい」と希望だけ言って
終わってしまうと、採用されづらいです。
「こういうことができるので、この仕事に携わりたい」
「こういう経験があるので、
少しでも経験を活かして新しくこの仕事にチャレンジしたい」
など、希望だけではなく何ができるかを付け加えて話しましょう。

実績を数字で表す

自分の実績を話すときに、「たくさん売り上げを伸ばした」
「業務の効率化を図って少し作業量を減らすことができた」
などと、抽象的な表現を使わないほうがいいです。
「1年間で売り上げを前年比10%増に出来た」
「1ヶ月かかる作業を半月でできるようにした」
といったように、数字を使いましょう。数字で表すことが
難しいこともありますが、出来る限り客観的に実績が分かるように
表現して下さい。
今後のビジョンをしっかり持つ
将来どういう風になりたいか?と面接で聞かれる
こともあります。
先のことは分からないものですが、今のことしか
考えられない人に将来性は感じられません。
ざっくりとしたものでもいいので、5年後、10年後の
自分はどうしたいかビジョンを持っておきましょう。
そうすることで、面接で様々な質問をされても、
一貫性を持った受け答えができると思います。

仕事を辞めて転職への不安のまとめ

誰でも転職は不安なものです。
しかし、次にやりたいことがあるならば、これまで頑張ってきた
自分に自信を持って、是非チャレンジしてほしいです。
そのためには、行きたい会社について入念な下調べをし
、面接対策などを行って事前準備をしっかりしてください。
<% module(下レクタングル) %>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる