MENU

お金がないのに使ってしまう人へのアドバイスとは?


頭ではいけないと分かっているのに、つい手元にある
お金を使ってしまったり、貯蓄できずお金がないのに
使ってしまう癖に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。


収入以上のお金を使わなければ、お金は貯められるのに
消費癖が抜けないと自分が嫌になったり、周囲に
該当する人がいて不安に感じているというケースも
あるかもしれません。


そこで今回は、お金がないのに使ってしまう心理と、
消費癖から脱出し、お金を貯められる習慣を
身に付けるための取り組み方についてご紹介します。

あればあるだけお金を使ってしまう人の心理とは

お金がないのに使ってしまう人の傾向として、
欲しいから買うのではなく、買うという行為が
好きで衝動買いしてしまうということが多くあります。


ですから、買ったにも関わらず手を付けないモノも多く、
限定品という言葉に弱かったり、クレジット決済で
商品を購入することが多かったりします。


また、手元にあるお金は使ってしまう人が多く、
臨時収入などが入るとそのお金も使ってしまう
傾向があります。


そのため計画性なくお金を使ってしまうことが習慣化
してしまい、給料日までにお金が足りず周囲の人に
お金を借りるというケースもあります。


こういった消費癖のある人の心理状態として、日常の
不満やストレスに疲れなどを発散させたいと
感じている場合が多く、あるいは孤独感や劣等感
などを解消させるための行動とも言えます。


この「お金がないのに使ってしまう」という癖を自分自身
で自覚がある場合、節約を心がけ自分で直そうと
一度は自炊や所持金の減額などを決め、
取り組もうと努力する人も多いのも確かです。


しかしこの取り組み自体がストレスとなり、
そのストレスが消費衝動を駆り立て、結局使ってしまう
ケースが多いというのが実情とも言えます。

お金がないのに使ってしまう習慣から脱出する方法

お金がないのについ使ってしまうという消費癖のある人は、
自分がいくら使っているのかということを把握していない
ケースがほとんどです。


そのため、お金を貯められる習慣を身につけるためには、
まず「当月分の支出を書き出すこと」が大切です。


恐らく、自分が何にいくらお金を出したのかを記録することで、
自分のあまりにずさんなお金の使い方に驚くことでしょう。


そこでやりがちなのが「一気にお財布の紐をしめる」
ことなのですが、逆にストレスとなり余計にお金を
使ってしまうことに繋がりかねません。


ですから、書き出したカテゴリごと(例えば、食費・交際費。被服費など)
の消費額に対し「減らす目標金額を少額に設定」し、
少しずつ使ってしまうお金を減らしていくことが大切です。


さらに、書き出した項目に対し「優先順位」をつけていきましょう。
これはお金がないのに使ってしまう人に多い、
買った後に要らなかったという物事を見極める
作業になります。


書き出した項目を、絶対に必要なのか
譲れないものなのかを判断し、必要なもの・不要なも
のを割り出していきます。


これらの作業を終えたら、翌月から優先順位のものを
目標金額に合わせて削っていき、少しずつ使ってしまう
お金を減らしていくのです。


仮に毎月それぞれのカテゴリの減額が少額であまり
削れているように感じられなくても、全て合わせれば
きちんとした金額が減額になっています。


数百円の節制だったとしても、お金がないのに
使ってしまうという傾向からは脱出の大きな1歩となります。


急激に削っていくのではなく少しずつ続けることが、
モチベーションをキープすることにも繋がります。


こうして長く続けていくことが、お金がないのに
使ってしまうという癖から脱出し、お金を貯められる
習慣を身に付ける方法となります。


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次
閉じる